2019年12月14日土曜日

ゴルフ号のウォッシャーホースの破損

 久々にわが家のゴルフ号、フォルクスワーゲン ゴルフ3、に乗って出かけようとして、フロントウィンドウがちょっと土埃をかぶっている感じだったので、ウィンドウウォッシャー液を噴出させて綺麗にしようとしたところ、ウォッシャー液がウォッシャーノズルから噴射されず、ボンネットの隙間から噴き出していることに気付きました。

 というわけで、今回は、DIYでこの状態を改善することに取り組みます。



ゴルフ号のウィンドウウォッシャー



 ゴルフ号のウィンドウウォッシャー液は、ボンネットの中、左前方にあるウォッシャータンクからホースがどこかへ延びていて、エンジンルームの左後端からボンネット裏に現れて、そのままボンネットの後端に沿って這わされていて、二つあるウォッシャーノズルに接続されています。

 ボンネットを開けて、ウォッシャーホースを見てみると、一見どこも割れているように見えなかったのですが、触るとポキッと折れてしまいました。おそらく、この折れてしまった辺りで、ひび割れてしまって、そこからウォッシャー液が噴出していたのではないかと思います。

緑線で囲った部分がウォッシャーホースで、矢印の箇所でポキッと折れてしまいました

断裂箇所の拡大写真

ウォッシャーホースをお手軽に直す



 実は上の写真をよく見れば判るのですが、わが家のゴルフ号のウォッシャーホースの断裂は今回が初めてではなく、同じように何度も補修しています。
 最初にこの現象に見舞われたときにショップに伺って相談したところ、Assy交換となるので結構なお値段がかかるとのことで、ゴムホースで繋いで直してはどうかとご提案いただいたのでした。

 そういうわけで、今回もこれまでと同様に、以前購入してあったシリコーンホースで繋いで、タイラップで拘束する、という手法で修理しました。

 使用したのは以下の材料

内径5mmのシリコーンチューブ適量
タイラップ2本

とりあえず繋がって、ウォッシャー液も噴射できるようになりました

 元のウォッシャーホースの外径が5mmだったので、そのホースを外側から咥えこむような感じにするために、内径5mmのシリコーン製のチューブを使用しました。シリコーンチューブを適当な長さに切って、両端から折れたホースを差し込んで、タイラップで縛って、完成です。
 ホースを差し込む時にポキポキ折れていって、ホースが短くなってしまったので、ホースとホースの間が空いてしまいましたが、その間はシリコーンチューブがあるので何とか機能しています。

 過去の修理個所もあるため、だいぶ継ぎ接ぎ状態になっているので、ごそっと長いチューブで一新してしまった方が良さそうですが、まあそれは次のときに考えることにします。



2019年12月7日土曜日

山伏峠 青梅~秩父

 すっかり寒くなってしまい、ツーリングには厳しい季節となってしまいました。
 今年は怪我や、SRX号からモンスター号、ドゥカティ モンスター400、へ乗り換えたことなどもあって、長距離ツーリングには出かけず、モンスター号と一緒に、近場での足馴らしツーリングとして、奥多摩や秩父にトコトコと駆け出していました。

 今回はそんな奥多摩と秩父を結ぶルート、山伏峠越えルートを紹介します。



山伏峠



 ”山伏峠”と名のつく峠は日本全国各所にあるようですが、今回紹介する山伏峠は、埼玉県は飯能市にある県道53号上の峠となります。
 秩父へはR299で入ることが多かったのですが、R299は流れがあまり良くなく、走っていてあまり面白味を感じるルートではないので、最近は一旦青梅方面に抜けてから、この山伏峠越えルートでアプローチすることが多くなっています。

青梅~秩父 山伏峠ルート

 上のルートマップのように、東青梅駅周辺の都道28号を北へ向かい、Y字分岐の左側、都道194号に入り、しばらく道なりに走ります。
 道はいつの間にかと同193号に切り替わり、”直進軍畑、右折名栗”の標識を右折して都道53号に入ると、あとは道なりに進めば山伏峠へ到着します。


山伏ベース



 山伏峠をちょっと青梅寄りに下ったところにのぼりがはためいていて、ちょうど寒くてお腹も空いていて立ち寄らせてもらったのが、この”山伏ベース”さんです。過去に何度か通ったことがあるのですが、そのときはこんなところにお店があるなんて気付かなかったんですけどね。

山中にひっそり佇む”山伏ベース”さん

 この山伏峠は、どうもサイクリストに人気があるようで、ここ”山伏ベース”さんを訪れるお客さんも、峠を上ってくるサイクリストの方々が大半でした。

 かといってライダーを敬遠するでもなく、駐車スペースは砂利敷きなのですが、サイドスタンド用と思われる一辺20cmくらいの三角形の鉄片が転がっていて、サイドスタンドの下にその鉄片を敷けば、安定してバイクを停めることができました。

モンスター号と”山伏ベース”さん

 私が訪れた時のメニューはカレー丼と南蛮丼があって、カレー丼を頼んだのですが、食前にわらび餅が出てきたり、食後にシャーベットがでてきたりと、オーナーとおかみさんのサービス満点のお食事処でした。
 ”カレー丼”ってカレーライスじゃん、と思いましたが、カレーうどんにのせるカレー餡をご飯の上にのせたような感じの味わいでした。これもとっても美味しかったので、また来て、次回は南蛮丼の方を食べてみたいと思いました。


2019年11月23日土曜日

冬を間近に迎えたフォルクスワーゲンバス

 さてわが家のワーゲンバス号、フォルクスワーゲン レイトバス、はというと、エアコンが付いていないため暑い夏のドライブは向いておらず、また、隙間風が身に凍みるので冬のドライブにも向かず、涼しい季節だけが快適にドライブを楽しむことができる時季だったのですが、今年は、暑い夏が終わって、暴風の時季が終わったと思ったら、涼しいと感じる間もなく、寒い季節となってしまったようなので、すっかりワーゲンバス号でのドライブの機を逸してしまった、そんな気がする今日この頃です。



冷間時の始動不良の再発


 暑い時期には冷間時でも問題なく一発始動するワーゲンバス号のエンジンですが、寒くなってくると相変わらず、冷間時には初爆がなかなか起きないという、ここ数年来の課題が頭をもたげてきます。
 看てもらっているショップの方にも相談にのってもらっていて、以下のように少しずついろいろな対応をしてもらっているのですが、未だ完治にいたっていません。

(1)燃圧のチェック
(2)燃料ポンプへの強制電圧供給

 (1)の燃圧に関してはチェックしてもらったところ問題は無いとのことでした。
 (2)に関しては、始動時にはスタータモータが回りますが、これで燃料ポンプへの電圧がドロップして、燃料供給が十分に行なえなくなっているのではないか、とかそんな理由だったと思いますが、キーがスタータの位置にあるか、ONの位置にあってエアフロスイッチがONになっている間だけ(=つまり、エンジンが回っているときだけ、ストールしたりしたときは燃料ポンプへの通電を停止する)供給されるようになっている燃料ポンプへの電圧を、キーがONになっている間は強制的に印加し続ける(=ストールしたとしても燃料ポンプへの通電は止めない)ように配線を変えてもらって、ONにしてしばらく待って、燃料ポンプを十分に動作させてからスタータモータを回すようにしてもらって、様子を見ていたのでした。

 これを施工してもらった直後は、調子よくなったかに思えたのですが、しばらくするとやはり冷間時の始動不良が頻発するようになったため、燃料ポンプへの電圧不足、という疑惑も晴れたのかなと思っています。
 また独断と偏見で、電圧不良が疑われるならと、バッテリーを交換してみたり、イグニッションコイルも換えてみたり(これはBOSCHの水色のイグニッションコイルが格好よかったからというのもあったのですが)したのですが、完治に至らず、というのが現状です。

コールドスタートバルブ周りへの疑念


 冷間時の始動不良ということなら、その名もずばりのコールドスタートバルブというのがあるので、このコールドスタートバルブ周りが怪しいのではないかと、ここら辺に疑いの目を向けている今日この頃でもあります。

コールドスタートバルブ関連の部品ではないかと想像する部分

2019年11月16日土曜日

モンスター号の社外品ハンドル

 わが家にモンスター号、ドゥカティ モンスター400、がやってきて、はや、数カ月になろうとしています。夏の暑い間や、台風の上陸などが続いたせいで、まだあまり乗れていませんが、機会を見つけてはモンスター号を駆って近場を走り、モンスター号と意思の疎通を図ろうとしています。


わが家のモンスター号のハンドルは社外品のようです



 だいぶモンスター号に乗り慣れてきたのですが、いまひとつしっくりこないのが、ハンドルポジションです。わが家のモンスター号は、前オーナーさんの手によって、ハンドルが替えられているようで、純正品より若干高くなっていて、幅が短め、絞り、というのか手前に角度が付けられたハンドルとなっているのです。

わが家のモンスター号のハンドルの寸法



モンスター号についていたハンドルの概略寸法

 大雑把にですが測ってみると、
  グリップエンド間の幅が650mmくらい
  トップブリッジからの高さが115mmくらい
  トップブリッジからのグリップエンド両端を結んだ線までが105mmくらい
 といった感じでした。

ハンドルを純正に戻してみる



 幅や絞りについては、慣れてきたのですが、高めのハンドルポジションには一向に慣れません。これまで乗ってきたSRX号、ヤマハ SRX4、がセパハンだったため、比較的ハンドルポジションが低く、乗車姿勢も前傾がちになっていたように思います。これに慣れてしまっているせいか、現在の乗車姿勢だとなんだか落ち着かないと感じてしまうようです。

 前傾がきつくない現在の姿勢の方が疲れにくそうで、もしかしたらSRX号より曲がりやすいと感じているのも、この姿勢の影響もあるのではないかと思ったりもします。

 どちらがいいのかは、試してみないとわからないような気がするので、一旦ハンドルを純正品に戻すことにします。

2019年11月9日土曜日

バイク神社 安住神社

 以前、バイクに縁のある神社として、栃木県真岡市にある大前神社を紹介しました。
 実は栃木県には”バイク神社”として名乗りを上げている神社があって、それが今回紹介する安住神社です。


バイク神社

"バイク神社"としてググってみると、上位に出てくるのがここ安住神社。この安住神社が"バイク神社"たる所以は定かではありませんが、以下の安住神社のページには、”全国バイク神社認定第一号”と掲げられています。


 試しに、以下の工業所有権情報のページで検索してみますと、確かに"バイク神社"と"全国バイク神社認定第一号"が安住神社さんの名前で登録されているようです。


 いろいろな神社が"バイク神社"を名乗らないように、商標登録をしたということなのかもしれませんね。

大きな三巴が描かれた安住神社の駐車場と鳥居

安住神社

駐車場にバイクを停めて、鳥居を潜ると安住神社の境内となります。社務所の隣にある手水舎でお清めして、本殿にお参りさせていただきます。

安住神社の拝殿

 普段はいろいろとお願いごとに悩むのですが、ここはなんといっても”バイク神社”。迷うことなく、これからのバイク生活の安全をご祈願しました。
 鳥居の脇には札所があって、ここではたくさんの種類のお守りやお札が売られています。いろいろと目移りしてしまいますが、てるてる坊主の形をしたお守りを購入させていただきました。このてるてる坊主、なんとヘルメットを被っているのです。こういったところが、"バイク神社"なんでしょうね。

アクセス

宇都宮駅前の県道64号を東に向かって14kmほど進むと、田んぼの中に大きな赤い鳥居が見えてきます。この赤い大鳥居が安住神社の大鳥居です。


 以前紹介した大前神社は、ここから南へ20kmほどのところにありますので、バイクに縁のある神社をハシゴしてみてもいいかもしれません。



2019年11月4日月曜日

ゴルフ3のエアクリーナエレメント交換

 この夏、わが家のゴルフ号、フォルクスワーゲン ゴルフ3、で酷暑の京都に出かけた折、山道をちょっと回転数を多めにかけのぼった直後にアイドリングが不安定になったことがありました。



過去にも同じような症状が



 もう製造から25年が経とうとしている個体ですので、いろいろと不具合が生じてもおかしくは無いのですが、この症状には過去にも見舞われたことが有りました。
 真夏の渋滞で、突如アイドリングが覚束なくなり、たまたま道路沿いに有ったディーラーに駆け込んで看てもらったのですが、症状が再現しなくなったため原因は判らず、ただ診断ポートでログを見ると、失火していたログが残っているとのことでした。
 その後、いろいろと心当たりを当たっていった結果、ぐずぐずになっていたエアクリーナーのエレメントを発見するに至り、このエアクリーナーエレメントを交換することで症状が再発しなくなった、ということがありました。

エアクリーナーエレメントの状態確認



 そういえば、現在使用しているエアクリーナーエレメントも長いこと交換していなかったので、まずは状況を確認してみることにしました。
 わが家のゴルフ号のエアクリーナーボックスはボンネットの右側に位置しており、蓋を固定しているクリップを外せば、エアクリーナーボックスの蓋が取り外せるようになっています。
 ただし、この蓋に、インテークマニホールドへのパイプと、ブローバイっぽいパイプと、何かのセンサ用っぽい細いパイプが2本取り付けられており、蓋をずらすくらいしかできません。作業の邪魔になるのでいったん取り外してしまいます(!注意!取り外していいものかどうかはよくわかりません。やられる方は自己責任でお願いします。)。

ゴルフ号のエアクリボックスとそれに繋がるパイプやクリップ(緑矢印部)

 いざ確認してみたエアクリエレメントは衝撃的な状態になっていました。フィルタ部分自体は問題なさそうなのですが、エレメント周辺部のゴム部分がジュクジュクに溶けてしまっていて崩れていたのです。まかり間違ってこの破片がエンジン内に飛び込んでしまったら、エンジンにとってあまりいいことではないような気がします。

ジュクジュクに溶けて崩壊しつつあるエレメント

エアクリーナーエレメントの交換



 というわけで、そっとエアクリーナーボックスに蓋をして、新しいエアクリーナーエレメントを入手します。
 現在使用しているエレメントはBMCの物でした。私にはその性能の違いはわからないのですが、レースシーンでも使用されているメーカーっぽいので、そのブランドを信じて、今回もBMCのリプレイスメントタイプのものをチョイスしました。わが家のゴルフ号に適合するのは、以下のもののようです。

型番FB116/05
サイズ[mm]228×268

エアクリーナーエレメント新旧揃い踏み

 ぐずぐずと崩れていくエレメントを慎重に取り外し、エアクリボックス内に残ってしまっていたエレメントの枠の樹脂を剥ぎ取って、あたらしいエレメントを設置します。

新しいエレメントにリプレイス

 そうして、エアクリボックスの蓋を取り付けて、最初に取り外したパイプ類を取り付けました。取り付け忘れたようなものが無いかをよーく確認した後で、最後にクリップで蓋を固定して完成です。

取り付け忘れの無いようにパイプ類を元に戻して、完成です

インプレッション



 交換後、アイドリング不良には見舞われていないので、対策としては成功だったのかな。正直なところを言えば、あれから季節が進んで涼しくなったので、あれほどエンジンルーム内が高温になることは無くなったであろうことと、それほど長い間高回転を維持するようなテストは行なっていないので、本当にこれが原因かは明確ではないので、また来年の夏に症状が出るかどうか、様子見ということにします。


2019年11月1日金曜日

神道819 大前神社

 栃木県は真岡(もおか)市に大前(おおさき)神社という神社があります。この神社はなんと、バイクに縁のある神社なのです。



神道819


 ここ大前神社の駐車場に向かっていってまず驚くのが、「819」と書かれた「おむすび」。国道番号標識かと思いきや、よく見ると「819」の上に書いてあるのは「神道」。なかなか洒落の利いた道路標識もどきなので、思わず写真を撮ってしまいたくなります。

神道819の道路標識もどき

足尾山神社


 大前神社の境内にある末社が、二輪車守護の発祥の神社である「足尾山神社」となります。なので、「819」=バイクの小洒落た看板が立っているのですね。
 二輪車守護を謳うだけあって、足尾山神社のお社の脇には、カワサキカラーのガスボンベが置いてあったりします。

カワサキカラーのガスボンベ

二輪車守護を謳う由縁は定かではありませんが、足尾神社(足尾山神社とは違う?)が足の病に効験があるということから、乗り物、ひいてはバイクにそのご加護が及ぶようになったということなのでしょう。

大前神社


 大前神社としてはだいこく様とえびす様を祀っているようで、鳥居の手前には大きなえびす様の像が建てられており、宝くじ当選祈願の絵馬がたくさん掛けられていました。

大前神社(鳥居をくぐって、左の奥に足尾山神社はあります)

 この近くにはバイク神社として知られる安住神社もあるので、こちらにも寄ってみてもいいかもしれませんね。

2019年10月25日金曜日

秩父 三国峠

 これから紅葉を楽しむシーズンが到来するというのに、関東近県は大雨に見舞われ、各地で甚大な被害が発生してしまいました。被害に遭われた地域の方々には、負けずに復興してほしいと思います。そうして復興した暁には、再び彼の地を訪れさせていただき、その豊かな自然に触れさせてもらいたいと考えています。そういった意味を込めて、今回は、かつて訪れた奥秩父に位置する三国峠を紹介したいと思います(今回の記事は、ずっと昔にヤフーブログで紹介した記事の焼き直しとなり、2005年秋の情報を基に書いています)。




三国峠


 三国峠は埼玉県と長野県を繋ぐ、恐らく唯一の車道である中津川林道の、埼玉県と長野県の県境にある峠です。長野県側は舗装路だったのでいい気になって峠道を走っていたのですが、三国峠を境に埼玉県側は未舗装の道路となっていて、車高が低めのわが家のゴルフ号、フォルクスワーゲン ゴルフ3、は走行不能に陥る事態となってしまったのでした。

三国峠とゴルフ号

アクセス


 長野県側からは、R141の海ノ口から県道68号を東にひたすら進むことになります。
 反対に埼玉県側からは、R140を西に進みバイク弁当大滝食堂さんを過ぎた先のT字路を右折、雷電廿六木橋を巻いて、奥秩父もみじ湖が終わる辺りにある県道210号へ右折し、中津川沿いの中津川林道を西に進んでいくことになります。しかしこの中津川林道、森林科学館を越えてしばらく進んだあたりで未舗装路になっていた記憶があるので、オフロードを走れる車でない方は、森林科学館を見学して、引き返した方が無難です。

ゴルフ号、走行不能に陥る


 長野県は野辺山方面にペルセウス座流星群を眺めに行った帰り、長野県から山越えして埼玉県に帰ろうと地図を眺めていて三国峠の存在に気づき、ゴルフ号を駆って、峠に向かっていたのでした。
 大きな問題もなく最後の切り通しを抜けて三国峠に到着したものの、県境を境に、埼玉県が未舗装路になっていたのにはちょっとビビりました。

長野県側から望む三国峠

 しかしながら、基本的には”来た道を引き返す”という行為があまり好きでない私は、ゆっくりこの未舗装路を下ることを選択したのでした。
 道に転がる岩を慎重に避けつつ進んだものの、なんどか車体の下から金属音を聞く羽目になり、そうしてもう少しで山道を下り切ろうかという時にエンジン音の異常に気づいたのでした。チェーンソーを回すような音が少しずつ聞こえだしてきて、そのうち油量警告灯がチラチラと点滅するようになり、油圧計を見ると、油圧が無い。これはおかしいと、車を路肩に停めて車体周りを見てみると、ゴルフ号の通った後に黒い点々が続いていたのです。エンジンルームを下から覗きこむと、オイルパンからぽたぽたオイルが漏れていることが確認できました。
 運の悪いことに電波が届いていない山中だったので救援も呼べず、安全な場所まで慣性で降りて退避スペースに車を停め、電波が拾えるところまで徒歩で山を下ったのでした。
 幸いなことに数十分ほど歩いて下山したところで民家に辿りつき、事情を説明して固定電話をお借りして、JAFさんを呼んでもらったのでした。
 この話にはまだ続きがあって、JAFさんの到着までなんと7時間もかかったのでした。このときも数日前に降った大雨により土砂崩れが起き(恐らく県道210号が)通行止めになっていたために、一度引き返して志賀坂峠経由で救援に来ていただけたとのことでした。

紅葉の美しい中津川渓谷


 今回の台風や大雨でも被害を被ったようですが、『ツーリングマップル』でも中津川渓谷は紅葉が実に美しいと書き込まれているほどですので、復興した際には再び訪れたいと思います。そのときには、森林科学館辺りまで、とさせていただきたいと思います。



2019年10月10日木曜日

バイク弁当 秩父 大滝食堂

 埼玉県在住の私としては、取りたてて予定の無い休日などに、ふらっとドライブやツーリングに出かける場所の一つに、埼玉県の奥座敷である秩父があります。

 そうして秩父に出かけたときに立ち寄る場所の一つが、今回紹介する”バイク弁当 大滝食堂”さんです。



アクセス



 ”バイク弁当 大滝食堂”さんは、秩父からR140を西に20kmほど行ったところにあります。一本道なので迷うことはないのですが、R140は西に進むにしたがって民家が徐々に姿を消していき、道は山の中へと入っていくのでその先に本当にあるのか不安に駆られますが、比較的視界の開けたコーナーのところにわかりやすくお店が構えてあるので、見落とすことは無いと思います。秩父からR140を西に向かってアプローチする場合には、”道の駅 大滝温泉”が見えたら、そのすぐ先にあります。

駐車スペース



 ”バイク弁当 大滝食堂”さんの建屋は、秩父からR140を西に向かってアプローチした場合には、進行方向の右側にあります。建屋の手前側にも駐車スペースがありますが、建屋の向かい側、道路の左側にも駐車スペースがあります。つまり道路の両側に駐車スペースがありますので、安全のため進行方向の車線側に駐車した方がよいかと思います。
 ”バイク弁当 大滝食堂”さんの建屋は、ブラインドコーナーのアウト側にあるので、車線を渡る場合には注意が必要です。

バイク弁当 大滝食堂

バイク弁当とは



 ”バイク弁当 大滝食堂”さんの看板メニューである”バイク弁当”とは、ずばりバイクのタンクを模した器に入った豚唐揚げ弁当になります。甘辛いタレがかかった豚唐揚げがご飯に乗った豚唐揚げ丼、といった感じの内容となります。
 うれしいことに、この”バイクのタンクを模した器”は持ち帰ることができます。食べ終わった後に、テーブルに備え付けのビニール袋に入れて持ち帰ることができるのです。家に帰って綺麗に洗えば、小物入れとして使うことができます。
 そしてこの”バイクのタンクを模した器”は、たまに期間限定色のものが登場するのです。味覚音痴の私としてはそう何度も食べたくなるほどハマっているわけではないのですが、新色が登場するとついつい新色の器を手に入れるために、足を運びたくなってしまうのです。

営業時間



 営業日については変則的だったり、かつては長期休暇を取ったりしていたので、ホームページやフェイスブックなどで調べてから行く方が無難です。
 営業時間については11時~15時となっていて、15時になるとスパッと閉店しているようで、渋滞に巻き込まれて到着が閉店時間の5分過ぎくらいになったときは、既に暖簾がしまわれていたことがありました。時間に余裕を持って訪れることをお勧めします。


2019年10月6日日曜日

このブログ『旅景色ブログ』について

 時間を見つけては、緑あふれる自然の中へ駆け出しています。

 そうした旅の中で多くの素晴らしい景色たちに出会うことができています。
みなさんがそうした素晴らしい景色たちに出会うひとつのきっかけにでもなれたらいいなと、これまで私が出会ってきた景色たちや、そういった景色たちに出会わせてくれた旅の相棒について、このブログで紹介していきたいと思います。

 この試みは、これまで『ヤフーブログ』や『ソネットブログ』を通じて行なってきていましたが、『ヤフーブログ』はサービスが終了となり、また『ソネットブログ』は『ssブログ』に名称が変更になり今後のサービスの存続に少々不安が生じました。

 そこで、このたび新たにこちらのブログを立ち上げ、こちらのブログにて私が旅で出会った景色たちや、旅の相棒について紹介していくことにしました。

 今後とも、よろしくお願いいたします。