2023年2月26日日曜日

SSTR2023指定道の駅マップ

 今年のSSTR(SSTR2023)も、例年通り5月に開催が予定されています。既にエントリー受付は定員に達したため終了となっており、これから参加を考える方は次回以降の参加まで待たなければなりませんが、SSTR2023参加者にとっては、ルート策定を始めとした準備を楽しんでいるころでしょう。



 SSTRでは、ゴールまでに道の駅やSA/PAに立ち寄ることで得られるポイントを一定以上取得することが完走条件として課され、さらに大会が指定する道の駅のうちの一カ所以上の道の駅に立ち寄ることも、完走条件の1つとなっています。

 本年のSSTR2023の指定道の駅が早くも発表されたので、今回も、道の駅と大会が指定する道の駅にピンを立てたグーグルマップを作成してみました。


SSTR2023 指定道の駅


 SSTR2023 の指定道の駅は、「お祭り」をテーマに選定されたようです。



 そんな SSTR2023 の指定道の駅とその他の道の駅を、グーグルマップ上にピンとして立ててみました。


全国の道の駅とSSTR2023指定道の駅

 青いピンは指定のない道の駅、赤いピンは指定道の駅になります(今春開業予定となっている「道の駅 いわて北三陸」、「道の駅 常総」、「道の駅 越前たけふ」は、場所がわからなかったのでピンを立てていません)。

 これらの道の駅をどのようにつないで、ゴールの千里浜なぎさドライブウェイに日没までに辿り着くか。これを考えるのもSSTRの醍醐味の一つで、考えようによってはもうSSTRは始まっているのです。

 私は怪我のためバイク生活を離れたため参加することは叶いませんが、SSTR2023 に参加される方は、万全の準備をして事故等無いよう楽しんできてください。

 以下に過去に参加した時の記事を紹介しておきます。少しでも参考になれば幸いです。

SSTR2022に参加したときの記事一覧
SSTR2022参戦記 -夜明け前-
SSTR2022参戦記 -出発-
SSTR2022参戦記 -糸静線を抜けて-
SSTR2022参戦記 -木曽路へ-
SSTR2022参戦記 -千里浜ゴール-
SSTR2022参戦記 -アフターSSTR 能登半島編-
SSTR2022参戦記 -アフターSSTR 飛騨高山~帰宅編-

SSTR2021に参加したときの記事一覧
参戦前
参戦・前編
参戦・中編
参戦・後編
アフターSSTR

SSTR2020に参加したときの記事一覧
プロローグ
準備
ルート検討
参戦・前編
参戦・後編
エピローグ


2022年10月1日土曜日

SSTR2022参戦記 -アフターSSTR 飛騨高山~帰宅編-

 本日はPremiumSSTR2022の開催日ですね。参加される皆さんは、今頃太陽との追いかけっこを楽しんでいることでしょう。どうぞご安全に。

 私は今回のPremiumSSTRには参加していませんが、5月に開催されたSSTR2022に参加してきました。

 前回は、SSTR完走翌日以降のツーリングであるアフターSSTRについて、能登半島を巡ったときの様子を紹介しました。


 今回は、能登半島を出てから無事帰宅するまでを紹介しています。



飛騨高山へ


 能登半島巡りを終え「道の駅 のと千里浜」で一服したのが15時半頃。ここから埼玉県の自宅まで一気に帰るのは大変なのでもう一泊することにし、飛騨高山あたりがちょうどよい距離に感じたので、飛騨高山の宿をおさえて飛騨高山に向かいます。

 R415で氷見に抜け、氷見スーパー農道で市街地を迂回してR160に入り、R8-r31-r62-r69と乗り継いでR41に入ります。快適に流せた能登半島とは大違いで、流れが悪くじっと我慢の走行を強いられました。

 R41もいい道だったのですが、そこそこ交通量があって快適に流せたとはいえず、ストレスを感じる走行を強いられた区間でした。

 R471との分岐を過ぎる頃にようやくスムーズに流れるようになり、夕闇迫る中を気持ちよく駆け抜けることができ、R472を南下して、この日の宿に辿り着きました。

 宿の前にモンスター号を停めて、荷解きをしていると中からほろ酔いのお兄さんが現れて、SSTRのことについて語り合いました。なんでも、宿のレストランから私が宿に入ってくる姿が見えて、モンスター号にSSTRのゼッケンが付いていたものだから、たまらず飛び出してきたのだとか。

 てっきりお兄さんも参加者なのかと思って話をしていたのですが、今にして思えば、いつかは参加したいと思っている、という感じの話しぶりだったんだなと思います。お兄さんは今回のPremiumSSTRには参加したのかな。いつかは参加して、この疲労と感動を味わってくれたらな、と思います。


アフターSSTR二日目


 飛騨高山で一泊して、どういうわけか悪夢を見て飛び起きた二日目は、素直に帰宅することにしました。もう一泊できる予定を組んでいたのですが、翌日は天気が崩れそうだったので、気持ちよくSSTRを終わりにするためにこの日で私のSSTRを終わりにすることにしました。

 朝食を済ませ、帰宅までのルートを考えます。

 R158-R254-R299と辿ると、適度に山越えを堪能して埼玉県まで帰ることができそうでしたが、ちょっと寄り道することにして、R158-R153-R152-R299というルートで帰ることにします。


アフターSSTR飛騨高山から帰宅するまでのルート

あまり気持ちよく走れなかったR158


 SSTRでは多くの方がルートに組み込んでいると思われるR158による安房峠越えですが、このR158は上高地へ向かう観光道路でもあるため、流れが悪くなるのではないかという思いがあって、私はルートに組み込むことを避けてきました。

 この日は時間に制約のないアフターSSTRであり、平日の月曜日ということもあったので、久しぶりにR158を走ってみることにしました。

 裏道で高山市街をパスして、R158に乗っかります。渋滞しているわけではないのですが、そこそこ交通量があって、はみ出し追い越し禁止区間が延々と続くため、やはり快適に流すことができませんでした。

 確かこのときは、平湯峠も安房峠も車両通行止めになっていて、平湯トンネルと安房トンネルで味気ない北アルプス越えを果たします。やはり長野県に入ってからも快適とは言い難いペースでR158を下り、松本に入る辺りから、「日本アルプスサラダ街道」と「アルプスグリーン街道」と乗り継いで、塩尻に抜け、R153に乗り換えて南下します。


遥か彼方に越えてきた北アルプスの頂が見えます「道の駅 今井 恵みの里」

小野酒造


 ちょっと道を逸れてR153を下ったのは、小野酒造さんに寄るためでした。

 お酒はもっぱらビール党で、昔ながらの日本酒は苦手なのですが、最近は飲み口がふんわり甘い日本酒なら口に合うことが判り、日本酒をいろいろと試しているところです。

 そこで、かつてわが家のバス号、フォルクスワーゲン レイトバス、で中山道を辿った縁もあって「夜明け前」を醸す、この小野酒造さんに立ち寄ってみたのでした。


「夜明け前」の小野酒造さん駐車場にて

 お店の方に相談に乗ってもらって、まずは基準となる火入れの「夜明け前 生一本」を購入し、小野酒造さんをあとにします。


R299


 小野酒造さんからはr50-r16と乗り継いでR152に乗っかってR299に入ります。

 R299メルヘン街道は過去に何回か通ったことはあったのですが、とても気持ちよく走ることが出来ました。路面が結構荒れているので飛ばすと危険かもしれませんが、のんびり流すにはとても気持ちいいルートでした。

 気持ちよく流して高度を上げていき、途中にある展望台「日向木場展望台」で一服します。


R299「日向木場展望台」にて

 太陽が照り付けていましたが、吹き抜ける風は冷たく、メッシュの革ジャンを着たままでも過ごしやすい気候でした。反対側からやってきたお兄さんと、どちらからともなく話をしました。とてもゆったりとした雰囲気のお兄さんで、話していて気持ちが落ち着いてくるような感じの方でした。

 一通り話したあと、お互いにそれぞれの方向へ進みました。


「日向木場展望台」より茅野市街を望む

帰宅


 再びR299を東に向かいますが、疲れが溜まっているのか集中力が切れてきたので、ゆっくり流して、麦草峠を越えて佐久穂町に入り、当初はこのままR299で十石峠を越えて埼玉県に帰るつもりだったのですが、ここまでのR299で満足もしたので、高速に乗って帰ることにしました。


R299麦草峠

 といいつつも、ナビの設定を間違えていて途中で高速を降ろされたりとかいろいろと迷走させられて、結局のところ、R254で内山峠を内山トンネルでパスして、下仁田ICで上信越道にIN。

 そのまま関越道に乗り継いで、無事、帰宅し、私のSSTRを終えたのでした。



2022年9月24日土曜日

SSTR2022参戦記 -アフターSSTR 能登半島編-

 いよいよプレミアムSSTR2022の開催日が来週に迫ってきましたね。参加される方はルート選定を楽しんでいることでしょう。

 個人的な意見ですが以下のことに留意してルート策定を進めるとよいかと思います。

  • この時季のSSTRでは日の出がそれほど早くないため、首都圏を抜けるのに思った以上に時間がかかる
  • (アフターSSTRで通ってみての感想となりますが)R158は思うようにペースが上がらないんじゃないかと思う

 SSTR2022のゴールまでの道のりは以下の記事で紹介していますので、興味があればご覧ください。



 SSTRで石川県まで走っていったのなら、SSTRのあとで能登半島を回ってみるのもいいものです。今回は、今年の5月に開催されたSSTR2022に参加したあとの、アフターSSTRについて紹介したいと思います。



アフターSSTR


 前回参加したSSTRでは、アフターSSTRとして、能登半島を一周して帰ってきました。

 時間の関係で、能登島には渡らなかったので、今回のSSTRのメインテーマは能登島一周、ということにして、宿泊地であった輪島から能登半島を南下しつつ、能登島に行ってきました。


アフターSSTR能登半島巡りのルート

道の駅 赤神


 SSTRといったら、ここ「道の駅 赤神」に寄らないわけにはいきません。過去には、ここ「道の駅 赤神」でSSTRのイベントが開催されたりもした、SSTRとは縁の深い道の駅です。

 まずはR249を南下してこの「道の駅 赤神」を目指します。時間が許せば、r38で海岸線を走るのもおススメですが、r38は前回走ったので、今回はR249でサクッと「道の駅 赤神」を目指します。

 道中、SSTRのゼッケンを貼ったSSTRライダーたちとすれ違い、そのたびに手を振り合います。

 「道の駅 赤神」では、SSTRライダーには無料でコーヒーを一杯いただけるので、ソフトクリームでカロリー補給をした後に、SSTR特製輪島塗カップに注がれたコーヒーをゆっくり味わい、「道の駅 赤神」をあとにします。


能登半島を横断して能登島へ


 実は輪島から能登半島の東側にある能登島へ向かうにはr1からR249に行くのが近かったのですが、なんとなく「道の駅 赤神」に寄りたくて能登半島の西側に出てしまったので、能登島に向かうために、r50で能登半島を横断することにします。

 このr50への分岐が気付きにくく、またr50からr260へ入ったり、r222へ紛れ込んだりと、迷いながらもなんとか能登半島を横断し、前回は暗闇と靄の中の走行を余儀なくされた七尾北湾沿いのR249を南下します。このr50は道幅も狭く、ところどころに苔の生えた路面となっているので、あまりおススメはできないルートでした。

 R249沿いの「道の駅 なかじまロマン峠」で一服し、いよいよ能登島一周コースへと入ります。

 「道の駅 なかじまロマン峠」からはr256を走り「ツインブリッジのと」経由で能登島へ上陸です。


「ツインブリッジのと」の袂にある公園から



能登島


 能登島では時計回りにr257を走り、能登島の東側から西側に戻ってきたところでr47に乗り継ぎ、能登島大橋を渡って、能登半島は七尾に戻ります。

 能登島中央部の北側には「道の駅 のとじま」があって、そこに立ち寄って一服しつつお土産を物色します。


「道の駅 のとじま」にて

 能登島の東側はだいぶひと気がなく、また一旦通った後に、もう少し海岸沿いを走れたなと思い直して、ぐるっとまわったりと、のんびりとしたツーリングを味わいました。


ゴゴゴなオブジェ


 r47で能登半島に戻り、近くにあった「道の駅 能登食祭市場」で小腹を満たしたあとは、r298を西に向かい、r46に乗り換えて、上棚矢駄ICからのと里山海道に上がって柳田ICまですっとばします。

 柳田ICからR249をちょっとだけ北上して、毎年お参りさせていただいている気多大社に立ち寄ります。


気多大社駐車場にて

 お参りを済ませた後は、R249を南下して羽咋駅前へ。

 なんでここに寄ったかというと、ここにはとある漫画で見かけるような擬音のオブジェがあるからです。

 時間帯の関係なのか、駅前にはだれもおらず、また件のオブジェの前もガラガラ。


ゴゴゴゴゴゴゴ

 こころおきなく、モンスター号を脇に停め、記念撮影をさっと済ませて、今回のミッションは終了です。

 近くにある「道の駅 のと千里浜」で一服し、ご好意で提供していただいているというホースをお借りして、モンスター号に付いた砂を軽く洗い流して、能登半島をあとにしました。


「ドドドドド」なクッキー

 能登半島を後にし、飛騨高山経由で自宅まで帰ったときのことは以下に紹介しています。