2019年11月23日土曜日

冬を間近に迎えたフォルクスワーゲンバス

 さてわが家のワーゲンバス号、フォルクスワーゲン レイトバス、はというと、エアコンが付いていないため暑い夏のドライブは向いておらず、また、隙間風が身に凍みるので冬のドライブにも向かず、涼しい季節だけが快適にドライブを楽しむことができる時季だったのですが、今年は、暑い夏が終わって、暴風の時季が終わったと思ったら、涼しいと感じる間もなく、寒い季節となってしまったようなので、すっかりワーゲンバス号でのドライブの機を逸してしまった、そんな気がする今日この頃です。



冷間時の始動不良の再発


 暑い時期には冷間時でも問題なく一発始動するワーゲンバス号のエンジンですが、寒くなってくると相変わらず、冷間時には初爆がなかなか起きないという、ここ数年来の課題が頭をもたげてきます。
 看てもらっているショップの方にも相談にのってもらっていて、以下のように少しずついろいろな対応をしてもらっているのですが、未だ完治にいたっていません。

(1)燃圧のチェック
(2)燃料ポンプへの強制電圧供給

 (1)の燃圧に関してはチェックしてもらったところ問題は無いとのことでした。
 (2)に関しては、始動時にはスタータモータが回りますが、これで燃料ポンプへの電圧がドロップして、燃料供給が十分に行なえなくなっているのではないか、とかそんな理由だったと思いますが、キーがスタータの位置にあるか、ONの位置にあってエアフロスイッチがONになっている間だけ(=つまり、エンジンが回っているときだけ、ストールしたりしたときは燃料ポンプへの通電を停止する)供給されるようになっている燃料ポンプへの電圧を、キーがONになっている間は強制的に印加し続ける(=ストールしたとしても燃料ポンプへの通電は止めない)ように配線を変えてもらって、ONにしてしばらく待って、燃料ポンプを十分に動作させてからスタータモータを回すようにしてもらって、様子を見ていたのでした。

 これを施工してもらった直後は、調子よくなったかに思えたのですが、しばらくするとやはり冷間時の始動不良が頻発するようになったため、燃料ポンプへの電圧不足、という疑惑も晴れたのかなと思っています。
 また独断と偏見で、電圧不良が疑われるならと、バッテリーを交換してみたり、イグニッションコイルも換えてみたり(これはBOSCHの水色のイグニッションコイルが格好よかったからというのもあったのですが)したのですが、完治に至らず、というのが現状です。

コールドスタートバルブ周りへの疑念


 冷間時の始動不良ということなら、その名もずばりのコールドスタートバルブというのがあるので、このコールドスタートバルブ周りが怪しいのではないかと、ここら辺に疑いの目を向けている今日この頃でもあります。

コールドスタートバルブ関連の部品ではないかと想像する部分

2019年11月16日土曜日

モンスター号の社外品ハンドル

 わが家にモンスター号、ドゥカティ モンスター400、がやってきて、はや、数カ月になろうとしています。夏の暑い間や、台風の上陸などが続いたせいで、まだあまり乗れていませんが、機会を見つけてはモンスター号を駆って近場を走り、モンスター号と意思の疎通を図ろうとしています。


わが家のモンスター号のハンドルは社外品のようです



 だいぶモンスター号に乗り慣れてきたのですが、いまひとつしっくりこないのが、ハンドルポジションです。わが家のモンスター号は、前オーナーさんの手によって、ハンドルが替えられているようで、純正品より若干高くなっていて、幅が短め、絞り、というのか手前に角度が付けられたハンドルとなっているのです。

わが家のモンスター号のハンドルの寸法



モンスター号についていたハンドルの概略寸法

 大雑把にですが測ってみると、
  グリップエンド間の幅が650mmくらい
  トップブリッジからの高さが115mmくらい
  トップブリッジからのグリップエンド両端を結んだ線までが105mmくらい
 といった感じでした。

ハンドルを純正に戻してみる



 幅や絞りについては、慣れてきたのですが、高めのハンドルポジションには一向に慣れません。これまで乗ってきたSRX号、ヤマハ SRX4、がセパハンだったため、比較的ハンドルポジションが低く、乗車姿勢も前傾がちになっていたように思います。これに慣れてしまっているせいか、現在の乗車姿勢だとなんだか落ち着かないと感じてしまうようです。

 前傾がきつくない現在の姿勢の方が疲れにくそうで、もしかしたらSRX号より曲がりやすいと感じているのも、この姿勢の影響もあるのではないかと思ったりもします。

 どちらがいいのかは、試してみないとわからないような気がするので、一旦ハンドルを純正品に戻すことにします。

2019年11月9日土曜日

バイク神社 安住神社

 以前、バイクに縁のある神社として、栃木県真岡市にある大前神社を紹介しました。
 実は栃木県には”バイク神社”として名乗りを上げている神社があって、それが今回紹介する安住神社です。


バイク神社

"バイク神社"としてググってみると、上位に出てくるのがここ安住神社。この安住神社が"バイク神社"たる所以は定かではありませんが、以下の安住神社のページには、”全国バイク神社認定第一号”と掲げられています。


 試しに、以下の工業所有権情報のページで検索してみますと、確かに"バイク神社"と"全国バイク神社認定第一号"が安住神社さんの名前で登録されているようです。


 いろいろな神社が"バイク神社"を名乗らないように、商標登録をしたということなのかもしれませんね。

大きな三巴が描かれた安住神社の駐車場と鳥居

安住神社

駐車場にバイクを停めて、鳥居を潜ると安住神社の境内となります。社務所の隣にある手水舎でお清めして、本殿にお参りさせていただきます。

安住神社の拝殿

 普段はいろいろとお願いごとに悩むのですが、ここはなんといっても”バイク神社”。迷うことなく、これからのバイク生活の安全をご祈願しました。
 鳥居の脇には札所があって、ここではたくさんの種類のお守りやお札が売られています。いろいろと目移りしてしまいますが、てるてる坊主の形をしたお守りを購入させていただきました。このてるてる坊主、なんとヘルメットを被っているのです。こういったところが、"バイク神社"なんでしょうね。

アクセス

宇都宮駅前の県道64号を東に向かって14kmほど進むと、田んぼの中に大きな赤い鳥居が見えてきます。この赤い大鳥居が安住神社の大鳥居です。


 以前紹介した大前神社は、ここから南へ20kmほどのところにありますので、バイクに縁のある神社をハシゴしてみてもいいかもしれません。



2019年11月4日月曜日

ゴルフ3のエアクリーナエレメント交換

 この夏、わが家のゴルフ号、フォルクスワーゲン ゴルフ3、で酷暑の京都に出かけた折、山道をちょっと回転数を多めにかけのぼった直後にアイドリングが不安定になったことがありました。



過去にも同じような症状が



 もう製造から25年が経とうとしている個体ですので、いろいろと不具合が生じてもおかしくは無いのですが、この症状には過去にも見舞われたことが有りました。
 真夏の渋滞で、突如アイドリングが覚束なくなり、たまたま道路沿いに有ったディーラーに駆け込んで看てもらったのですが、症状が再現しなくなったため原因は判らず、ただ診断ポートでログを見ると、失火していたログが残っているとのことでした。
 その後、いろいろと心当たりを当たっていった結果、ぐずぐずになっていたエアクリーナーのエレメントを発見するに至り、このエアクリーナーエレメントを交換することで症状が再発しなくなった、ということがありました。

エアクリーナーエレメントの状態確認



 そういえば、現在使用しているエアクリーナーエレメントも長いこと交換していなかったので、まずは状況を確認してみることにしました。
 わが家のゴルフ号のエアクリーナーボックスはボンネットの右側に位置しており、蓋を固定しているクリップを外せば、エアクリーナーボックスの蓋が取り外せるようになっています。
 ただし、この蓋に、インテークマニホールドへのパイプと、ブローバイっぽいパイプと、何かのセンサ用っぽい細いパイプが2本取り付けられており、蓋をずらすくらいしかできません。作業の邪魔になるのでいったん取り外してしまいます(!注意!取り外していいものかどうかはよくわかりません。やられる方は自己責任でお願いします。)。

ゴルフ号のエアクリボックスとそれに繋がるパイプやクリップ(緑矢印部)

 いざ確認してみたエアクリエレメントは衝撃的な状態になっていました。フィルタ部分自体は問題なさそうなのですが、エレメント周辺部のゴム部分がジュクジュクに溶けてしまっていて崩れていたのです。まかり間違ってこの破片がエンジン内に飛び込んでしまったら、エンジンにとってあまりいいことではないような気がします。

ジュクジュクに溶けて崩壊しつつあるエレメント

エアクリーナーエレメントの交換



 というわけで、そっとエアクリーナーボックスに蓋をして、新しいエアクリーナーエレメントを入手します。
 現在使用しているエレメントはBMCの物でした。私にはその性能の違いはわからないのですが、レースシーンでも使用されているメーカーっぽいので、そのブランドを信じて、今回もBMCのリプレイスメントタイプのものをチョイスしました。わが家のゴルフ号に適合するのは、以下のもののようです。

型番FB116/05
サイズ[mm]228×268

エアクリーナーエレメント新旧揃い踏み

 ぐずぐずと崩れていくエレメントを慎重に取り外し、エアクリボックス内に残ってしまっていたエレメントの枠の樹脂を剥ぎ取って、あたらしいエレメントを設置します。

新しいエレメントにリプレイス

 そうして、エアクリボックスの蓋を取り付けて、最初に取り外したパイプ類を取り付けました。取り付け忘れたようなものが無いかをよーく確認した後で、最後にクリップで蓋を固定して完成です。

取り付け忘れの無いようにパイプ類を元に戻して、完成です

インプレッション



 交換後、アイドリング不良には見舞われていないので、対策としては成功だったのかな。正直なところを言えば、あれから季節が進んで涼しくなったので、あれほどエンジンルーム内が高温になることは無くなったであろうことと、それほど長い間高回転を維持するようなテストは行なっていないので、本当にこれが原因かは明確ではないので、また来年の夏に症状が出るかどうか、様子見ということにします。


2019年11月1日金曜日

神道819 大前神社

 栃木県は真岡(もおか)市に大前(おおさき)神社という神社があります。この神社はなんと、バイクに縁のある神社なのです。



神道819


 ここ大前神社の駐車場に向かっていってまず驚くのが、「819」と書かれた「おむすび」。国道番号標識かと思いきや、よく見ると「819」の上に書いてあるのは「神道」。なかなか洒落の利いた道路標識もどきなので、思わず写真を撮ってしまいたくなります。

神道819の道路標識もどき

足尾山神社


 大前神社の境内にある末社が、二輪車守護の発祥の神社である「足尾山神社」となります。なので、「819」=バイクの小洒落た看板が立っているのですね。
 二輪車守護を謳うだけあって、足尾山神社のお社の脇には、カワサキカラーのガスボンベが置いてあったりします。

カワサキカラーのガスボンベ

二輪車守護を謳う由縁は定かではありませんが、足尾神社(足尾山神社とは違う?)が足の病に効験があるということから、乗り物、ひいてはバイクにそのご加護が及ぶようになったということなのでしょう。

大前神社


 大前神社としてはだいこく様とえびす様を祀っているようで、鳥居の手前には大きなえびす様の像が建てられており、宝くじ当選祈願の絵馬がたくさん掛けられていました。

大前神社(鳥居をくぐって、左の奥に足尾山神社はあります)

 この近くにはバイク神社として知られる安住神社もあるので、こちらにも寄ってみてもいいかもしれませんね。